2021年9月14日火曜日

「コペルくん」のサイエンスカフェ

 

731日(土)のコペルくんは、「楽しい理科実験研究会」の馬場先生を講師に「サイエンスカフェ」を開催しました。こども13人・おとな9人・ボランティア7人の参加でした。

    下敷きは力持ち  ②こぼれないコップの水 ③人工イクラをつくる

3つの実験をしました。取っ手をつけた下敷きで机を持ち上げようとしたり、逆さまにしたコップの水が紙やざるの目からこぼれなかったり、フシギ体験にこどもたちの目が輝きます。「できた!」「すごい!」と声が上がり、おとなもいっしょに楽しみました。先生から、大気圧の力で、1㎠に1㎏の重力がかかっていることや水の表面張力について教えてもらいました。最後に、コップに入れた乳酸カルシウム液に食紅で赤い色をつけたアルギン酸ナトリウム液を注射器で落として人工イクラをつくりました。注射器を使うのもうれしく、コップの中に次々できてくるイクラに興奮状態です。先生から、アルギン酸カルシウムの膜ができて丸いイクラのようなものができることを教えてもらいました。みんな食べられるもので出来ていて、これに味をつけたら人工イクラで「安いイクラは、こんなものですよ」という先生の言葉に、お母さんたちから「へぇーっ!?」という驚きの声が上がりました。

 久しぶりのサイエンスカフェでしたが、フシギや驚きがつまっていて、こどももおとなもステキな時間を過ごすことができました。この日は、病院に実習に来ていた医学生3人も参加してくれました。いっしょに実験を楽しんだ後、ジェスチャークイズで、こどもたちとのふれあいを楽しみました。







2021年3月22日月曜日

あれから10年 私たちは忘れない 3.11東日本大震災 ~つながり ともに のりこえる~

 

36()東日本大震災メモリアル集会を開催、メイン会場(健診センター2)55人・サブ会場(本部5)12人・診療所からのZoomでのオンライン参加を加え、全体で80人の参加になりました。

職員のピアノとフルートによる「花は咲く」から始まり、実行委員長の水野先生の挨拶の後、被災直後から現地で支援を続けた職員黒田より、10年間のヘルスコープの支援活動を振り返りました。宮城県亘理郡山元町の被災者、みやぎ県南医療生協の組合員・職員とオンラインでつながり、10年経った現在の思いを直接お伺いしました。「被災後、虹のマークの車が何回も何回もやってきてくれたこと、虹のマークに助けられもう一度立ち上がる勇気をもらったこと、医療生協のことは何も知らなかったけれど、被災地で“いちご班”ができたこと、祭りをしてくれてうれしかったこと」などが語られました。「コロナが落ち着いたら、ぜひ被災地の今の姿を見に来て欲しい」とのメッセージもいただきました。

社会福祉協議会からは「災害時の懐中電灯の使い方」、鶴見区役所から「正常性バイヤスが働いて人はすぐには逃げないが、“”釜石の奇跡“”のように日頃からの訓練の積み重ねですぐに避難行動が取れること、行政に頼るのではなくみんなで災害時の避難について考えることが大切」との話がありました。

災害直後に結成された水野先生指揮、中谷浩先生ピアノの「上を向いて歩こう隊」の合奏の後、原田人事教育部長の閉会の挨拶で締めくくられました。

これからも決して忘れず被災地に寄り添いながらともに歩んでいきたいと思います。

















2021年2月19日金曜日

黄色いハンカチ続々集まっています!

東日本大震災から10年目の今年、あらためてメモリアル集会を開催するに当たり

「黄色いハンカチプロジェクト」も進んでいます。

組合員さんや職員からたくさんのメッセージが届けられました。

10年経っても余震が起こり、被災地への思いも強くなっています。

~つながり ともに のりこえる~ために

みんなの思いを黄色いハンカチに込めて掲げたいと思います。